インハウスな日々

ある企業内弁護士の備忘録です

企業内の契約書審査について考えてみる

法務部門の役割は企業ごとに異なりますが、契約書審査を別部署が担当している、という企業はないのではないでしょうか。
法務として働くに辺り契約書審査業務は避けては通れない道で、私のようなひよっこも日々契約書審査業務と悪戦苦闘しています。

積み重なる案件、終わらない仕事。そして心の中の悪魔がささやくのです。
「どうせ契約書の文言が問題になることなんて起こらないよ!法務の自己満足だろ!?適当に流し読みしちまえよ!上司もそこまで細かくみてねーよ!」と。

本当にそれでいいのか。
そこで、そもそもなんのために契約書を作るのか、そのためになにをしないといけないのか、ということについて自分なりに整理してみます。

1.契約書を作る目的

契約書を作る目的。契約書審査に関する本を読めば序盤に整理されていそうな話です。

色々な整理ができそうですが、一例として河村先生は、「十分に協議をして契約書を作成することによって、結果として紛争を未然に防止するという目的が達せられます。もし万一不幸にも紛争が生じ、当事者間での話合いなどでは解決できず、訴訟等となってしまった場合でも、契約書の交渉過程あるいは作成過程において、すでにリスク分析や基本的な法理論や法的問題の分析が済んでいると、このような紛争に対して、迅速に、また比較的容易に対応することが可能となるのです。これが契約書を締結する意義でもあり、また、契約書を作成することによる効果ともいえます。」 *1

と整理されます。

まず、①契約書作成に当たって相手方と協議をすることそれ自体に価値がある。そして、②作成に当たってリスクが(ある程度)整理されているから、法的紛争への対応も容易になる。

具体的には、納期遅延が起きたらどこまで責任を持つか/持たせるかを事前に話し合うことで将来のリスクを把握した上で取引できる(①)し、もし納期遅延が起きても事前に話してるから大事になりにくい(②)。というイメージでしょうか。


2.目的を達成させる手段

では、普段の仕事では何をしないといけないのか。

相手方と協議するのは通常現場の担当者です。
現場の担当者に契約書の内容について協議してもらうには、現場の担当者がリスクを理解していなければなりません(現場の担当者も「法務に言われたから伝えてるだけです」とは言えないでしょう。そうであってほしい。)。

現場の担当者に法的リスクを共有するには?
法務が法的リスクを検討しなければなりません。

では、法務が法的リスクを検討するためには?
契約の対象となる取引について、担当者から事情をきかなければいけません。

どんな取引?いつから?目的は?金は払う?貰う?うちは何をして、相手は何をしてくれる?何があったらやばい?初めての取引先?等々*2

そして、法律的な懸念がないか検討し(ここでようやく法律知識が必要になります*3 )、必要に応じて現場の方と共有・相談。現場の方にも納得してもらって、契約書を作成、修正する。
そして、それをベースに相手方の担当者と協議する。
そんなやりとりを何度か繰り返し、お互い納得できれは、契約書を締結!
これでお互いにとって納得の条件で契約が締結できました。めでたしめでたし。


3.理想論?

そんなに上手くいったらいいなぁと自分で書いていておもいました。

そもそも契約書の中身も読んでいない担当者もいますし、法務側の事業への理解がなければ適切にリスクを分析できません。
また、自社内が上手くいっても相手方担当者がアレだと、結局「協議」にはなりません。相手方はリスクを把握しないまま、あるいは自社に押し付けるだけ、というとはままあることだと思います。
お互いが納得して契約を結ぶことは難しいと思う次第です。

そして法務担当者に悪魔がささやくのです。
「どうせ契約書の文言が問題になることなんて起こらないよ!法務の自己満足だろ!?適当に流し読みしちまえよ!上司もそこまで細かくみてねーよ!」と。

自社内の切り盛りをもっと上手くできるようになることが、当面の目標です。

*1:https://business.bengo4.com/articles/126

*2:担当者によっては色々提案してくださるでしょうが、担当者によっては法務からの問合せ自体にめんどうだと思っているかも

*3:法律知識があれば事情を確認する時にも便利ですね